こんにちは、こえじまです。
Alexa、ちゃんと使ってますか?
我が家ではSwitchbotを併用したりしてAlexaで家電を操作出来るようにし、様々なことを音声操作出来るようにしています。
リモコンを探したり、スイッチのところに行かなくても良くなったりするのでめちゃくちゃ便利ですよ!
本記事では我が家で試して良かったAlexa活用術をご紹介します。
リマインダー
仕事時間のリマインダー
奥様が勤めている会社ではリモートワークも許可されているのですが、決められた15分の間にPCにログインしないといけないため、忘れないようにリマインダーをかけています。
定型アクションで毎朝決まった時間をトリガーにして
- おはようございます
- 現在の時刻
- ◯◯(会社PC)にログインしましょう
とリマインドするようにしています。
ゴミ出しの日
我が家が住んでいる地域では曜日によって出せるゴミが違います。
月曜日は資源ごみ、火曜日は燃えるゴミ、などなど。特に燃えないゴミは出せる日が隔週なので忘れがちです。
いつもゴミ回収が来る少し前の時間に今日出せるゴミは何かをリマインドしてもらってます。
Alexaの今日のゴミ出しスキルを使うと簡単に設定できて便利ですよ。
Amazonが来る連絡
これはデフォルト機能なのですが、Amazonで注文した商品が到着予定であれば通知をしてくれます。(たまに届いた後に通知が来たりもしますが…)
Alexaが黄色く光ったら通知がある合図なので、何の通知?と聞くようにしています。
娯楽
テレビつけて
テレビのリモコンをSwitchbotハブミニに覚えさせて、テレビの電源オフオンボタンを登録しています。
特にテレビを消したいけど手があいていない、なんて時に便利です。
YouTubeつけて
Fire TV stickを買ってからより便利になりました。
YouTubeをつけて、と言うことでテレビでYouTubeアプリを開くことが出来ます。
今までタブレットを出して、アプリを開いて、としていたのがテレビで完結出来るようになったのは大きいです。
VLCつけて
我が家は子供用のDVDの動画教材があるのですが、それをFire TVで見れるようにしました。
VLCアプリで再生しているのですが、これもVLC付けてでアプリを開いています。
決定ボタンつけて
我が家はYouTube Premiumではないので、広告が流れます。
テレビの決定ボタンをAlexaから実行することで、広告スキップに使っています。
食事
キッチンタイマー
Alexaを料理を作る時のタイマーとして使うのはめちゃくちゃおすすめです。
料理中はだいたい手があいておらず、タイマーをセットするのがめんどくさかったりしますが、音声入力なら簡単です。
パスタの茹で時間を測る時にはいつも使ってます。
いただきます/ごちそうさま
いただきますとごちそうさまで、食事の前と後にダイニングライトを付けたり消したりします。
我が家ではSwitchbot LEDを使っているので、このタイミングで暖色に調光するようにもしています。
ルーティン(起床・就寝など)
おはよう
色んなことを言わせたいので定型アクションを使っています。
- おはようございます
- 今日は何の日?
- 今日の天気
- TimeTreeの予定読み上げ
朝知っておきたいことを一通り読み上げてくれるので、他の準備を進めながら聞けるのがとても良いです。
今日は何の日?は知らない知識も多く、豆知識が増えますよ!
TimeTree含む、家族で使うおすすめアプリはこちらで紹介しています。よければこちらもどうぞ!
お風呂入れて
我が家ではお風呂もAlexaで入れられるようにしています。
事前にお風呂の栓は閉めておかないとですが、風呂自動ボタンと換気扇にSwitchbotスイッチを付けることでお風呂を入れられるようにしています。

本当はスマートに操作出来ればいいのですが、我が家のお風呂は外から操作出来るようになっていないのでボタンを押すことで実現しています。
夜にして
我が家では夕食後は寝る準備として、ライトを暖色にして光量を落としたり、間接照明にしたりしています。
Alexaに夜にして、と言うことでSwitchbot LEDの光量を落とし、リビングにあるベッドサイドランプを暖色で点灯させたりしています。
おやすみ
寝る前に電気を全て消すために使っています。
夏や冬はエアコンのもオフにするので、切り忘れを防ぐのにも役立っていますよ。
その他家電操作
エアコンつけて・消して
エアコンをつける時、消す時に使っています。
我が家のエアコンはスマートホーム対応ではないので、Switchbotハブミニにエアコンのリモコンを覚えさせています。
電気つけて・消して
家に帰ってきた時、出る時、暗くなった時など、部屋のシーリングライトを操作しています。
これも同じく我が家のシーリングライトはAlexa対応ではないので、Switchbotハブミニにリモコンを覚えさせています。
我が家のシーリングライトは電源ボタンを押で点灯→常夜灯→消灯→点灯と切り替えるパターンなので、
- 電気つけて:電源ボタン1回(消灯→点灯)
- 電気消して:途中で少し間をあけて電源ボタン2回(点灯→常夜灯→消灯)
と設定しています。
今日の気温は?明日の天気は?
朝のおはようの時以外でも気温や天気をAlexaに聞いています。
天気を聞いて傘を持っていくかの判断、最高気温、最低気温をもとに服装の判断材料にしています。
iRobotで○○を掃除して
お出かけ前などにルンバを動かすのに使っています。
我が家のルンバは何故か全部屋掃除を指示すると、存在しないスペースを延々と掃除しようとするので、存在しないスペースは掃除しないような掃除パターンをカスタムで作っています。
「Alexa、掃除して」と言ってしまうと全部屋掃除となってしまうので、「Alexa、iRobotで○○を掃除して」というふうに使っています。
子供関連
ぴよログ
先ほどのTimeTreeと同じく、子育ておすすめアプリで紹介したぴよログです。
おむつを変えていたりミルクをあげていたりすると両手がふさがっていて、記録の追加が難しかったりするので、Alexa連携をしておくと音声入力出来て大変便利ですよ!
◯◯を歌って(きらきら星、ABCソングなど)
子供が歌を覚えるようになると、きらきら星歌って、鯉のぼり歌って、など言うようになります。
Alexaに歌ってもらうとちゃんとした歌を歌ってくれるので、子どもも満足することが多いです。
ちなみに3歳近くなってくると自分でAlexaに話しかけて歌ってもらうようになります。デジタルネイティブならぬスマートスピーカーネイティブな世代になっていくのかもな、と日々感じています。
ピカチュウ
Alexaにピカチュウを呼んでと話すと、本物の声でピカチュウが登場します。
ピカー、とかピカチュウ!とか言ってくれるだけなのですが、子供は大喜びです。
たまに呼んで、子どもとピカチュウを話させています。
我が家で使っている機器一覧
Alexa Echo Dot
Fire TV Stick
Switchbot スマートリモコン ハブミニ
Switchbot スイッチ
Switchbot LED電球
Switchbot スマートプラグ
Switchbot 温湿度計
SwitchBot スマートロック 指紋認証パッドセット
ベッドサイドランプ
+StyleのLEDベッドサイドランプを使っているのですが、現在は取り扱いが無いようです。上記は同じく+StyleのLEDホームランタンです。
シーリングライト
まとめ
本記事では我が家で試して良かったAlexa活用術をご紹介しました。
Alexaは家電を音声操作するだけでなく、リマインダーや子どもの遊び相手など色々な用途で使えるので、ぜひ試してみてください!
コメント