こんにちは、こえじまです。
毎日やるほどではないけど、定期的にやった方がいい家事ってありますよね。
ガス台の掃除や洗面所の鏡掃除など、毎日掃除するほどはすぐに汚くならないけど、定期的に掃除しないと汚れが溜まって大変になる、等の家事です。
これらの家事は結構忘れがちで気付いたら長期間やっていなかった、汚れがめちゃくちゃ溜まっててもうやりたくない…なんてことになりがち。
我が家では定期的にやる家事をタスク化することでうまく回るようになりました!
本記事では我が家で実践中の家事タスクの管理についてご紹介します。
家事管理方法とメリット
定期的な家事を管理するにあたり、まず「何を」、「いつ」を洗い出すと良いでしょう。
「誰が」についてはこの時点では決めない方がいいです。その時々によって余裕がある方がやるようにすればいいと考えています。
家事分担については下記の記事でご紹介しているのでこちらも良ければどうぞ。
このように家事を洗い出して一覧化するメリットは4つあります。
- やり忘れが無くなる
- 達成感が出る
- 夫婦間で状況を共有出来る
- 大掃除が無くなる
やり忘れが無くなる
まず第一にやり忘れが無くなります。
一覧化することで見える化されるので、まだやっていない家事が一目瞭然です。やっていないものが残っていると気持ち悪く感じるため、やり忘れが格段に減ります。
洗い出し時にヌケモレが起こってしまうとやり忘れは起こってしまいますが、気付いたタイミングでリストをアップデートしていけば問題ありません。
達成感が出る
次に達成感が出ます。
タスクを1つずつ消化してチェックを入れていくのは爽快でやった感が出ます。
今週もこれだけやった!というのが見えるようになるのが楽しく、毎週小さな達成感を味わっています。
夫婦間で状況を共有出来る
一覧化したタスク表を夫婦間で共有することで、あの掃除ってやったっけ?やってなかったっけ?というのが減ります。
やったかやっていないかを夫婦どちらかの記憶に任せきりにされると、なんで自分だけ…となりますが、見えるようにしておくことでそういうことも無くなります。
大掃除が無くなる
我が家では年末に大掃除はしません。
大掃除でやることを各月に分散しているので、大掃除が必要無くなりました。
我が家にとってベストなタイミングで掃除するようにしているので、気付いたら大変な汚れが溜まっていた…なんてことになりません。
年末をゆっくり過ごせるという点でもオススメです。
我が家のタスク管理方法
我が家では、週次・月次・年次でタスクをまとめ、evernoteで管理しています。
下図のようにevernoteに週次、月次、年次Todoをまとめ、それを夫婦間で共有しています。

我が家では週次Todoは基本的に週末に実施するようにしています。毎週金曜日(金曜が祝日であればその前日)に先週のノートを複製してその週のノートを作っています。
週末に週次・月次・年次のタスクを確認して、該当するタスクを一気に片付けるイメージです。
タスク管理サンプル(我が家の例)
週末Todo
- ルンバのフィルター掃除
- 家中のホコリ取り
- 洗面所掃除
- ガス台掃除
- 台所掃除
- 台所排水溝掃除
- トイレ掃除
- 玄関掃除
- 植物水やり
- 子供のおむつに記名(保育園用)
- 食洗機掃除
- 100の目標振り返り
月次Todo
- (上旬)ベッドシーツ洗濯
- (上旬)ソファ掃除
- (上旬)風呂掃除カビキラー
- (上旬)珪藻土マットやすりがけ
- (中旬)プラクラ掃除
- (中旬)クッションカバー洗濯
- (中旬)包丁研ぎ
- (下旬)洗濯機の排水口掃除、乾燥フィルター水洗い
- (下旬)お金計算
- (下旬)コーヒーミル掃除
- (下旬)ベスト/NGショット更新
年次Todo
- (1月)洗濯槽洗浄
- (2月)確定申告
- (2月)カーペット洗濯
- (3月)風呂排水溝掃除
- (4月)エアコン掃除
- (4月)植物植え替え
- (4月)洗濯槽洗浄
- (4月)毛布洗濯
- (5月)カーテン洗濯
- (5月)カーペット洗濯
- (5月)窓掃除
- (6月)冬服クリーニング
- (6月)換気扇掃除
- (7月)毛布洗濯
- (7月)洗濯槽洗浄
- (8月)カーペット洗濯
- (8月)風呂排水溝掃除
- (10月)エアコン掃除
- (10月)毛布洗濯
- (10月)洗濯槽洗浄
- (11月)窓掃除
- (11月)カーペット洗濯
- (12月)換気扇掃除
- (12月)冷蔵庫上、中掃除
状況に応じて見直す
引っ越しや出産、子供の進学など環境の変化によってやるべきタスクというのは変わっていきます。
夫婦でしっかり相談した上で柔軟に変更していきましょう。我が家のタスク一覧も実態に沿ってかなり変わりました。
週次でやっていたけど実はそんなにやらなくても良かった、年次で設定したけど毎月やったほうが良かったなんてのもあるかもしれません。適宜見直しましょう。
また、突発で入ったタスクも適宜入れています。サーキュレーターに思ったよりホコリが溜まっていたから今週掃除しておこう、であったり、今週新しく子供の服を買ったからもういらなくなった服は断捨離しようみたいなのもありです。
まとめ
本記事では我が家で実践中の家事タスクの管理についてご紹介しました。
管理という堅苦しい言葉を使いましたが、このリストを毎週絶対にこなさなければいけないなんてことはありません。週末は旅行するので今週は最低限だけやる、なんてのもあるでしょう。
その時々に応じて夫婦で相談して柔軟に変えていければ良いと思っていますし、我が家でもそのような運用にしています。
ぜひ一度やってみてください!
コメント