電子レンジを新しく買い替えようと思っているけど、どんな基準で電子レンジを選べばいいか迷っていませんか?
我が家では悩みに悩んだ末、結果的に 東芝の石窯ドーム ER-YD5000 を購入しました!
実際に使ってみると、「料理の手間が減る」「オーブン料理が簡単にできる」「掃除がラク」など、予想以上のメリットを実感しています。
今回は、石窯ドーム ER-YD5000 を導入して 「これは買ってよかった!」 と感じた4つのポイントを紹介します。
石窯ドームを買ってよかった4つのポイント
我が家が買ったER-YD5000は2023年モデルで、2024年版はER-D5000Aとなっているようです。
1. 肉の解凍がムラなくできる
以前のレンジでは、肉を解凍すると 「一部はまだカチコチなのに、別の部分は加熱されて白くなってしまう」 ことが頻発していました。
石窯ドームに変えてからはこの解凍ムラがほぼゼロになりました!
何度も何度も解凍されているか触って確認して、まだだったら再解凍と繰り返していたのが、一発で使いやすい硬さに解凍出来ることに感動しています。(前のレンジが古かっただけかもしれませんが。。)
これだけでも買い替えた価値があったと感じています。
2. オーブン料理のハードルが下がる
石窯ドームを導入して オーブン料理をする頻度が劇的に増えました!
以前は「オーブン料理=面倒」というイメージがありましたが、せっかく高いレンジを買ったので活用しないのは損だと思うように。前のレンジもオーブン機能は付いていたので気持ち的な面が大きいかもしれません。
切って並べるだけのぎゅうぎゅう焼きやローストチキン等、気軽に作れるようになったのはとても良かったです。
ぎゅうぎゅう焼きの作り方
- 野菜(じゃがいも・玉ねぎ・パプリカなど)と鶏もも肉を適当に切る
- 塩・オリーブオイルをまぶして耐熱皿にぎゅうぎゅうに並べる
- オーブンを180℃に予熱して、30分程度焼く
ぎゅうぎゅう焼きのレシピ

たったこれだけで、お店で出てきそうな ごちそう感のある一品 になりますよ。
思ったより簡単だったことに味をしめて、オーブンのレシピ集を買いました。簡単なのにとても美味しく出来てヘビロテしています。
3. 300℃の高温が出せることで、パン作りが本格的に
妻が趣味でパン作りをするのですが、300℃まで設定できるので 「焼き上がりが全然違う!」 と大喜びでした。
今までソフト系のパンしか焼いていませんでしたが、これからはハード系のパンも作ってみようというモチベーションにもつながっているようです。

私自身はパンを焼くことはありませんが、美味しいパンが食べられるので満足です。(笑)
その他にも温度調節した上であたためが出来るので、離乳食(下の子用のおかゆ等)のあたためで40℃程度の適温に簡単にできたり、チョコレートを溶かしたりと色々活用しています。
4. 時短料理が簡単で便利
石窯ドームを買って地味に良かったのは、時短料理が簡単でとても美味しく作れることです。
特に蒸し野菜モードが非常に便利で、ボウルに洗った野菜を入れて蒸し野菜モードでチンするだけ。(レシピ上は野菜をラップに包むみたいですがボウルに入れてもOKでした)
もやしのナムルやほうれん草のおひたし、ほうれん草の胡麻和えなど、簡単に一品増やせるのでとても重宝してます。
最近知ったのは茶碗蒸しも簡単に作れるということ。
溶き卵にだしを適当に入れ、これまた適当に具材を入れてチンするだけで茶碗蒸しができます。想像以上に簡単でかつ子供が大好きなのでこれから我が家での定番レシピとなりそうです。
茶碗蒸しレシピ

また、掃除がしやすいのも地味に高得点で、庫内に変なでっぱりや穴があまり無いのでさっと拭くだけでキレイに出来るのも良いです。
石窯ドームを使っていて地味に困ったポイント
3つ以上の解凍はムラが出る
これはどのレンジも同じかと思うのですが、さすがに3つや4つ以上食材を一気に入れてチンするとムラが出ました。
我が家ではご飯を各個人用にラップして冷凍しているので毎食温め直しがあります。2個までであればうまく解凍出来るのですが、さすがに3つは無理でした。諦めて2個ずつ数回解凍しています。
レンジ用の皿は付属していない
レンジ用の皿のようなものは付属していないので、レンチンしてあつあつのものを取り出すのが大変でした。
我が家ではCHOPLATEを購入し、ごはんやおかずの取り出しに使っています。このプレートの上で食材も切れるので結構便利です。
メニュー番号が多いものはダイアルをたくさん回す必要がある
石窯ドームの対応メニューが非常に豊富なのはいいのですが、番号が大きいもの(40番など)はダイアルをたくさん回さないといけないのは少し手間でした。
ダイアルの動きはスムーズなのでそこまでストレスは無いのですが、タッチパネルのものを買えばこの手間はなかったのかなと今になって思います。とはいえそのためだけに最上位機種にするのもコスパが悪いような気もします。
最上位機種の ER-YD7000 も検討しましたが、正直スマホ連携とタッチパネルくらいしか違いがなく、我が家ではどちらも使わない機能だったので不要と判断しました。
まとめ
本記事では石窯ドームを買って良かった点を4つ紹介しました。
肉の解凍がムラなくできて、時短料理が作れるのは我が家にとってとても良かったです。
本記事がレンジ購入を迷っている人の参考になれば幸いです。
コメント